【20年ぶり】新紙幣はいつから使われる!?刷新される紙幣の種類とは

新元号にふさわしいニュースが飛び込んできました!

20年ぶりに紙幣の象徴でもある、肖像が代わり、新紙幣が発行されるということです。

紙幣の刷新までは、まだ時間がありますがとても楽しみですね。

新紙幣の刷新はいつから?刷新される紙幣の種類とは、ということで新紙幣の肖像となる偉人についてもまとめてみたいと思います。

刷新される紙幣の種類

刷新される紙幣の種類は

一万円札 現・福沢諭吉 → 新・渋沢栄一 裏面・東京駅
五千円札 現・樋口一葉 → 新・津田梅子 裏面・藤
千円札  現・野口英世 → 新・北里柴三郎 裏面・富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」

となっています。

合わせて500円硬貨のデザインも新しくなる予定で、二色を組み合わせたデザインになるということ。

その他の硬貨については、現行のままで変更はしないという発表がされています。

渋沢栄一ってどんな人?

渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
出身地:現埼玉県深谷市
生誕:1840年3月16日
享年:91歳
[itemlink post_id=”20902″]

渋沢栄一は
江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の家臣であった
日本の名だたる銀行や企業、産業約500社の設立、育成に関係した実業家
というのがポイントです。

・日本銀行
・東京証券取引所
・三井銀行
・東京海上保険
・日本郵船
・カネボウ
・王子製紙
・日本板硝子
・東京電力
・帝国ホテル

などなど渋沢栄一が関連した企業は、現在の超大企業だけでも数え切れません。

そのため、日本資本主義化の父とも呼ばれている偉人です。

徳川慶喜公に仕える武士から、大正にかけての近代化に多大な貢献をした人物として度々、紙幣の肖像候補としてあがってきました。

今回、新元号「令和」に合わせて、ようやく一万円札の肖像として採用されることとなりました。

津田梅子ってどんな人?

津田梅子(つだ うめこ)
出身地:東京都新宿区
生誕:1864年12月31日
享年:64歳
[itemlink post_id=”20917″]

津田梅子は女子教育の先駆者、津田塾大学の創立者として有名です。

以前NHKの朝ドラで放送されていた「梅ちゃん先生」を名前からイメージしてしまう人がいるかもしれませんが、梅ちゃん先生と津田梅子は関係がありません。

近年では大河ドラマ、八重の桜で河北麻友子さん、花燃ゆで知花くららさんが津田梅子役を演じています。

男性の活躍が目立った時代にあって、熱心に女性教育に取り組んだ津田梅子ですが、大河ドラマの主人公に抜擢されるかもしれません。

北里柴三郎ってどんな人?

北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)
出身地:熊本県阿蘇郡
生誕:1931年6月13日
享年:78歳
[itemlink post_id=”20918″]

一万円が渋沢栄一、五千円が津田梅子ときて千円札が北里柴三郎です。

この3人の中にあって、馴染みが薄い人も多いかもしれません。

北里柴三郎は医学博士、細菌学者で日本の細菌学者の父と呼ばれ、感染症研究の第一人者です。

破傷風の治療法を開発、ペスト菌の発見者として第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者になった世界的に著名な医学博士です。

紙幣の刷新はいつから!?

2019年4月9日、麻生太郎財務大臣の発表では2024年の前半に、紙幣の刷新を予定しているということです。

お金の正式名称は「日本銀行券」で、国立印刷局が印刷しています。

昔ほど印刷する図柄の変更は大変ではないかもしれませんが、それでも図柄の調整などこれから約3年もの時間を要してしまうんですね。

紙幣はコレクターも多く、例えば平成31年 平成最後に発行された紙幣、令和元年に発行された紙幣、刷新後に初めて発行された紙幣など、その価値によってプレミアがつく場合があります。

特に紙幣の刷新は20年ぶりとなりますので、貴重な紙幣を狙ってみるのも面白いかもしれませんね。

二千円札はどこにいった?

一つ疑問に思ってしまうのが、二千円札の存在です。

二千円札なんてあるの?

二千円札ってどんなだったっけ?

と思ってしまう人がほとんどと言えてしまうぐらい見ることがなくなってしまいました。

二千円札は記念紙幣ではなく、他の紙幣と同じく通常の日本銀行券として発行されています。

ですが、二千円札には肖像ではなく沖縄の「守礼門」が図柄として使用されていますので、今回の紙幣刷新には含まれていないようですね。

なぜ沖縄の守礼門が図柄として使用されているかと言えば、2000年に沖縄で開催された沖縄サミットを記して発行されたという経緯があるからです。

2019年現在では二千円札の流通そのものが、ほとんど沖縄県で行われていることから、ほとんど見ることがなくなってしまいました。

紙幣の肖像ってどう選ばれる?

紙幣の図柄、肖像を決めるのは
・財務省
・日本銀行
・国立印刷局
の三者で協議し、最終的には財務大臣がに決定の権限があります。

肖像とする人物については特に制限が設けられているものではありませんが、国の象徴になるという観点から

日本国民が世界に誇れる人物で、教科書に載っているなど、一般によく知られていること

偽造防止の目的から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物であること

を基準に決められているそうです。

紙幣に肖像が使われるようになったのは、偽札の偽造対策の一つとも言われています。

人物像は人の印象に残りやすく、些細な違いにも気づきやすいという理由もあるようですね。

その他、紙幣の偽造対策は

・透かし
・ホログラム
・潜像模様
・凹版印刷
・隠し文字

などなど、様々な技術が使われています。

お金の偽造は国の信頼を脅かしかねない行為ですので、何重にも対策が施され絶対に偽装できない工夫がされています。

紙幣肖像の歴史

今の一万円札の前が聖徳太子だったところまでは覚えていますが、それ以前に紙幣の肖像となった偉人は誰でしょうか?

現在の紙幣を含めると17人の人物が、紙幣の肖像として採用されています。

・神功皇后(じんぐうこうごう)
・菅原道真(すがわらのみちざね)
・武内宿禰(たけのうちのすくね)
・和気清麻呂(わけのきよまろ)
・藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
・二宮尊徳(にのみやそんとく)
・板垣退助(いたがきたいすけ)
・高橋是清(たかはしこれきよ)
・聖徳太子(しょうとくたいし)
・伊藤博文(いとうひろふみ)
・岩倉具視(いわくらともみ)
・新渡戸稲造(にとべいなぞう)
・夏目漱石(なつめそうせき)
・福沢諭吉(ふくざわゆきち)
・樋口一葉(ひぐちいちよう)
・野口英世(のぐちひでよ)

中には???という人物がいるかもしれませんが、国の象徴でもある紙幣に採用されるほどの偉人ばかりですので、これを機会に知識を深めて見るのも面白いんじゃないでしょうか。

まとめ

新元号に合わせて紙幣の刷新とは、新しい時代を迎えるにあたってとても良いことだと思います。

わたしは一万円札が聖徳太子だった頃が懐かしくもあります(笑)

今回新紙幣の肖像として採用された偉人も、国の象徴にふさわしい方々ばかり。

2024年なので、まだまだ先ではありますが新しい紙幣の発行を楽しみに待ちたいと思います。

と、その前に旧紙幣となってしまう現行の紙幣もピン札で保管しとくのも忘れないようにしないとですね。