自転車通勤を初めて3年目に突入しました。
最初は天候に左右されて不便なところもありましたが、工夫を重ねて解消!
今では日常化していて、電車通勤よりもストレスの少ない通勤生活を送れています。
不便なところを工夫して解消していったのが長く続けられたコツかなと思っています。
電車通勤にストレスを感じていて、自転車通勤に変えようかな?
なんて考えてる人も多いのではないでしょうか。
自転車通勤で、今まで経験したことや思ったことを書いてみたいと思います!
【夢の10億円ジャンボ!まもなく販売終了】
目次
自転車通勤を始めたきっかけ
自転車通勤を始めたきっかけは、東横線の渋谷駅がリニューアルされて、乗り換えがとんでもなく不便になってしまった3年前です。
乗り換えのルートが複雑になり、駅がヒカリエに直下になって遠くなってしまったことで、通勤時間が10分以上長くなってしまいました。
そして当時、東横線の始発駅だった渋谷駅が副都心線の乗り入れでとても混雑するようになってしまい、かなりストレスを感じていました。
それでも下り方向だったので、上り方向のスシ詰め状態の混雑に比べれば、全然空いていたんですが。。。上り通勤の方、贅沢言って申し訳ありません。。。
そこで、もともとクロスバイクでの自転車通勤に憧れがあった、というのも大きいですが、通勤時間の短縮と日頃の運動不足解消を目的に自転車通勤を始めよう!と思ったのが始まりです。
片道8km、時間にして約40分の通勤距離に思うこと
自転車での通勤距離って、さすがに限界があると思うんですよね。
シティサイクル(ママチャリ)なのかスポーツバイクなのかによっても変わってきますし、季節や天候によっても快適さが変わってきます。
わたしの場合、片道にして約8kmの距離で、時間にして約40分ぐらい。
運動不足解消も兼ねてと思っていたので、丁度良い距離感だと感じています。
人によっては1時間以上、自転車通勤をされている方もいらっしゃるとは思いますが、わたしの場合は1時間ぐらいまでが限界かなと感じています。
クロスバイクの場合で1時間ですから、ママチャリの場合もう少しスピード感が劣りますので40分~50分といったところでしょうか。
雨の日は、準備にも時間が掛かりますし、道路も滑りやすくなって慎重な運転をしないと危険なので、通常よりももう少し時間が掛かります。
自転車通勤でダイエット効果はあったのか?
ダイエット目的で自転車通勤を試みる人も多いのでは?と思います。
これもわたしの場合ですが、正直言って体重は現状維持のままです。
有酸素運動なので、変化が無い訳ではありません。
自転車通勤をしていなければ、もっと体重が増えているというところを、現状維持のままで保ててると言ったほうが正しいかもしれません。
もしダイエットが目的で自転車通勤をするのであれば、食生活も合わせて見直すことをお勧めします!
毎日運動しているのに体重が一向に減らないというのは、やはりダイエットに一番効果があるのは食生活の改善なんだなと改めて思いました。
季節や天候によって快適さが違う
四季を感じられるというのは良いことですが、自転車通勤にとって夏と冬はやはり辛い季節となります。
【春】
期間は短いですが、あちこちに咲き誇っている満開の桜を見ながらの通勤はとても楽しいです!また、新入生の子供達を見かけると、初々しくて微笑ましいですね。自転車通勤では一番過ごしやすい時期なんじゃないでしょうか。
【梅雨時期】
自転車通勤にとって天敵の雨が多い時期。雨が降ったら割りきって、電車通勤にしている方も多いと思います。わたしの場合は雨対策を万全にして、雨でも自転車通勤しています。
【夏】
とにかく暑い!自転車に乗るときは短パン、Tシャツで、会社で着替えるなど汗対策が肝になりますね。それでも冬よりは着替えも荷物も少なくて済みますので工夫次第といったところです。
【秋】
春と同じく気候的にはとても快適に自転車通勤出来ます。都内でも割りと緑が多いので、薄っすら色付いている草木を見ると季節を感じますね。
【冬】
個人的には夏よりも冬のほうが辛く感じます。風を切って走るのでとにかく寒い!顔や耳、手や脚と、とにかく防寒対策が必須。また早朝は路面が凍結しているので、転倒には本当に注意しなければいけません。雪が降ったらさすがに自転車通勤は諦めます。
自転車の保管場所、駐輪場が無いと辛い!
都内の狭いアパートや古いマンションですと、駐輪場がない場合があります。
また職場に付いても駐輪場がない場合には、迷惑にならないところを見つけて駐車しておかなければなりません。
購入した直後のピカピカな自転車、特にクロスバイクはオシャレなものが多いですから盗難の可能性を考えると出来れば駐輪場、もしくは部屋置きしておきたいところです。
わたしの場合、自宅では駐輪場が無いので無理やり部屋置きにしていますが、ただでさえ狭い部屋に自転車を置くことで更にスペースが圧迫されてしまい、それが唯一ストレスと言えばストレスです。
駐輪場があれば駐車しておいても良いと思いますが、風雨にさらされるとチェーンや金属部分にサビがあっと言う間に出てしまいますので、こまめなメンテが必要になってしまいます。
パンクしたら最悪、でもパンクは一度も無し
自転車通勤で一番危惧されるのはタイヤのパンク。
パンクしてしまったら、確実に遅刻してしまいます。
わたしはクロスバイクですが、今のところ一度もパンクしていません。
この点については、やはり日頃の空気圧のチェックが不可欠。
空気が抜けた状態で走行していると、どうしてもパンクしやすくなってしまいます。
季節により異なりますが、空気は自然と抜けてきますので、適切な空気圧を維持することでパンクし難くしてあげるという工夫が必要ですね。
1週間に大体、1~2回程度はチェックしています。
自転車通勤にて良かったこと、悪かったこと
【良かったこと】
・通勤時間が短くなった
・交通機関の影響で会社に遅刻することが無くなった
・満員電車のストレスがなくなった
・運動不足解消
・軽い運動でストレス発散
・季節によって風景を楽しめる
・行ったことのない場所をちょっと寄り道、散策できる
【悪かったこと】
・事故の可能性がある
・保管に場所に困る
・メンテナンスしないとすぐ錆びる
・終電の時間を気にしなくて良いので残業が長くなってしまう
・雨の日は準備に時間が掛かる
・雨の日は転倒の危険がある
・雪や台風の時は諦めるしか無い
まとめ
自転車通勤を初めて3年目、色々思ったことを書いてみました。自転車通勤は天候に左右される部分が大きく不便なところもあるのですが、やっぱり楽しいというのが一番ですね。
最初の2~3ヶ月は硬いサドルにお尻が痛くて仕方ありませんでした。
これもずっと乗っているうちに慣れてきます。
自転車通勤を長く続けるには、自転車をこまめにメンテナンスしてあげてピカピカの状態を保ってあげるというのが、個人的にはコツではないかと思っています。
自転車がピカピカだと愛着も沸きますし、愛着のある自転車に乗るのはとても楽しいと感じています。でなければ3年も続いてないと思うんですよね。
そろそろ、もうちょっとグレードの高い新しいクロスバイクに買い替えも検討していますので、また楽しみが増えそうです。